沖縄の台風と木造住宅
かつての沖縄には木造住宅が立ち並び、今のようにコンクリート住宅はありませんでした。
しかし、一時期の沖縄は、実に80%以上がコンクリート住宅だったそうです。
「沖縄で木造住宅を建てて本当に大丈夫?」と思う理由の一つが【台風】といえるでしょう。
今回は木造住宅が台風に耐えられるのか?という内容をご説明していこうと思います。
まずは、木造住宅しかなかった沖縄に、コンクリート住宅が増えた経緯からご説明していきましょう。
沖縄から木造住宅がなくなった理由

かつての沖縄には木造住宅が立ち並び、瓦屋根に漆喰とシーサーがあちこちで見られたそうです。
今は日本の中の沖縄でしたが、明治12年までは琉球王国と呼ばれる、いち国家でした。
今のような気象予報も発達していなかったころの沖縄は、昔から台風の被害に悩まされ続けてきたといいます。
その沖縄が第二次世界大戦の末期に戦渦に巻き込まれ、多くの木造住宅が焼失したことが、沖縄で木造住宅が急激に減った一番の理由です。
沖縄に台風が多い理由

沖縄になぜ台風が多いか・・・
私も詳しくはわかりませんし、調べたこともありませんでした。
ただ、昔から沖縄には台風が多いのが当たり前!!と受け入れていました。
台風の通り道なのは仕方ない・・・でも
なぜここまで被害が?
と、思いついて調べてみましたが、専門用語が並んでてよくわからなかったので、自分なりの解釈で分かりやすく説明すると

分かりやすく説明すると、高気圧と呼ばれる外側を台風は移動します。
日本付近から張り出している太平洋高気圧の周りを台風が進んでいきます。
沖縄らへんで、高気圧の影響によって、台風は北西か北東に進んでいきます。
つまり、沖縄付近が進路変更地点になりやすいので、台風が長く停留しやすく被害も多くなるということです。
さらに!
台風は海水温が高いと勢力を増します。
沖縄から南の海上の海水温が高く、台風を強くするのも理由の一つです。
沖縄は、台風の通り道ということだけではなく、被害が大きく、多くなる理由がそろっているということです。

台風についてわかりやすいサイトがあるので、よかったらご覧くださいね~
過去の木造住宅は台風に弱かった
戦争が終わり、物資の少なかった沖縄で、米軍が自国から持ち込んだ木材でツーバイフォー(2×4)住宅を建てたそうです。
アメリカで育った木材は、亜熱帯気候の沖縄には適していませんでした。
沖縄で木造住宅を建てて本当に大丈夫?という印象は、過去の木造住宅の印象のようです。
それほど台風やシロアリに対して弱い木造住宅の印象を植え付けてしまったのでしょう。


シロアリの被害が急増して、台風が来るたびに甚大な被害があったそうです。
そこで、沖縄県の北部からコンクリート骨材の材料になる石灰岩が豊富に取れたこともあり、コンクリート住宅を建てるようになりました。
はじめは壁の部分だけコンクリート住宅だったようですが、大きな台風が来るたびに被害があったことから、基礎・壁・屋根のすべてをコンクリートで作るようになっていったそうです。


台風に強く、シロアリの被害もツーバイフォー住宅ほどなかったことから、沖縄にコンクリート住宅が急増していきました。
沖縄の風土気候と、被害を最小限にしたい住民が、コンクリート住宅を選んだのです。
では、現在の沖縄のコンクリート住宅と、木造住宅の割合はどうなっているでしょうか?
台風に強い木造住宅
沖縄で建てられる住宅を対象に、木造住宅と鉄筋コンクリート住宅(RC住宅)の割合のデータがあります。
平成24年から29年までの双方を比較した着工戸数の割合は以下の通りになります。
平成24年~平成29年
木造住宅 14.5%→29.1%
RC住宅 64.5%→48.2%
台風大国の沖縄で、木造住宅が増え続けているというデータになります。
実際に増え続ける沖縄の木造住宅が、台風に対しての対策や強度がなかったら、こんなに増え続けるでしょうか?
沖縄に増え続ける木造住宅の理由


住宅を建てる時に一番大切なのは壊れないことで、次にアフターメンテナンス。
当店のロイヤルハウスの木造住宅を使ってお話をしていきましょう。
ロイヤルハウスは、ハウスメーカーの中では、比較的リーズナブルな価格設定をしています。
でも、安かろう悪かろうでは意味がありません!
ロイヤルハウスの木造住宅がなぜ強いか?
沖縄の耐風になぜ耐えられるのか?
ロイヤルロイヤルSSS構法だから!といってもピンとこないと思います。
すごく簡単に言うと・・・
選び抜かれた丈夫な材料
丈夫な作り方状態を
維持するメンテナンス
を徹底しています!


そして、これも大切です!! 強く長持ちする快適な木造住宅として認められているか? その結果がこちらになります。
住宅性能表示7項目で
最高等級に対応
「住宅性能表示制度」とは、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に基づいた制度です。
国に登録されている第三者機関が、共通基準である「評価方法基準」をもとに評価します。
つまり!
国が定めた厳しい基準をクリアしているかどうかを第三者機関が評価した結果ということです。
ロイヤルSSS構法は、品確法の住宅性能表示7項目で最高等級に対応。
- 地震などに対しての耐久性「耐震等級」
- 耐風や風害に対しての耐久性「耐風等級」
- 住宅が長持ちする為の劣化対策「劣化対策等級」
- 建物を維持していくための「維持管理対策等級」
- 健康面を考えた「ホルムアルデヒド発散等級」
- 快適な住環境のための「断熱等性能等級」
など、いい住まいとしての基本性能を備えています。
台風に対しての耐風等級も最高等級ということです。
台風に強いだけではダメ!
ロイヤルハウス那覇で建てる木造住宅は、沖縄だけでなく、日本全国の気候や地域に対応した家になっています。
さらに、アフターサービスも充実しています。
長年住み続ける家だからこそ、安全で丈夫で経済性に優れていて快適でアフターがしっかりしてる家がいい!!と思うのが当たり前ですが、さらにロイヤルハウス那覇店では、この条件のほかにもこだわりを持っています。
それは・・・
【お客様のイメージを形にする】
【住みやすい住環境の家】
を提案することです。
内地と沖縄には、風土気候の違いがあり、その違いを理解して、積み重ねたノウハウが【沖縄にあった木造住宅】と【人が住みやすい木造住宅】の両立には必要だと思います。
もし、沖縄で木造住宅を建てることに迷いがあるなら、ぜひ不安をぶつけてください。
一緒にお客様にとって一番いい形の住宅にできるように、ご提案させていただきますので、お気軽にお問い合わせをお待ちしています。



ロイヤルハウス那覇店がどんな会社か、何に力を入れているかは、こちらをご覧くださいませ。



台風と同じくらい、シロアリについての質問もいただきます。
沖縄のシロアリに、木造住宅は耐えられるの?被害実績は?などにお答えするブログはこちらから。